TG-WEBで時間足りない人必見!時間配分のコツを徹底解説します

TG-WEBで時間足りない人必見!時間配分のコツを徹底解説しますのアイキャッチ画像

TG-WEBは問題数に対して制限時間がかなり短いWEBテスト(適性検査)です。

※「TG-WEBとは?対策法や例題を完全解説!TG-WEBはこれで完璧だ」もぜひ参考にしてください。

なので、時間が足りないと感じるTG-WEB受検者は多いです。

本記事ではTG-WEBの受検回数100回超・日本で一番TG-WEBに詳しい私タケルが、TG-WEBで時間が足りないと感じる人向けにTG-WEBの時間配分のコツを徹底解説していきます。

就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧ください。

ちなみにですが、TG-WEBにはたった3時間の勉強でTG-WEBが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものTG-WEB受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

TG-WEBで時間が足りない理由

TG-WEBで時間が足りない理由は、問題数に対して試験時間がかなり短いからです。

TG-WEBには従来型と新型の2種類がありますが、それぞれの問題数と試験時間は以下の通りです。

<従来型>

科目試験時間問題数出題内容
言語12分12問空欄補充、並び替え、長文読解
計数18分9問図形、推論、暗号、命題、数列など
英語15分10問長文読解
性格検査企業によって異なる同左同左

※従来型の詳細は「TG-WEB従来型とは?例題・試験時間・問題数もすべて解説!」をご覧ください。

<新型>

科目試験時間問題数出題内容
言語7分34問同義語・対義語、ことわざ、慣用句、四字熟語、長文読解
計数8分36問四則逆算、図表の読み取り
英語15分10問長文読解
性格検査企業によって異なる同左同左

※新型の詳細は「TG-WEBの新型とは?旧型との見分け方は?出題される問題もご紹介」をご覧ください。

従来型は新型に比べて試験時間に余裕があるように見えますが、出題される問題の難易度がかなり高いです。

答えを出すまでに時間がかかる問題が多いので、決して試験時間に余裕があるとは言えません。

※「TG-WEBは難しい・難しすぎるので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ参考にしてください。

TG-WEBの時間配分のコツ

ここからはTG-WEBの時間配分のコツについて従来型と新型で分けて解説していきます。

まずは従来型からです。

※英語はほとんどの企業で採用されていないので割愛します。詳しくは「TG-WEBの英語を例題で完全解説!答えは流通してる?してません!」をご覧ください。

また、性格検査は自分の直感に従って質問に回答すればよいだけなので、こちらも割愛させていただきます。詳しくは「TG-WEBの性格診断を例題で徹底解説!何がわかる?対策は必要?」をご覧ください。

従来型

上記でも解説した通り、従来型TG-WEBはかなり難しいWEBテスト(適性検査)なので、満点や高得点を取れる受検者は少ないです。

以上の理由から、TG-WEBを導入している企業はボーダーを低め(4〜5割程度)に設定しているケースが多いです。

※詳しくは「TG-WEBのボーダーは?ボーダーを突破する方法を科目別に解説」をご覧ください。

なので、従来型TG-WEBを受検予定の人はそもそも試験時間内にすべての問題を解く必要はありません。

言語は12分で12問なので、12分で6〜8問程度の問題を解く心構えで本番に臨みましょう。

言語では空欄補充、並び替え、長文読解が出題されますが、最悪、長文読解は1問も解けなくてもよいです。

空欄補充と並び替えの例題は以下です。

【空欄補充の例題】

空欄にあてはまる語句として最も適切なものを選びなさい。

大人になってからのトラブルの大部分は、言葉がその理由に関わっていることが多い。誤解や説明不足で双方の理解に差が生まれ、「言った・言わない」の水掛け論になるといったようなことだ。

言葉というものは実に厄介なものである。本人は伝えたつもりだが、相手からしたら情報不足ということもある。例えば、「いいね」「よかった」という言葉は便利だが、そもそもこの「いい」は最大公約数的な言葉で特に意味は示せていない。「いい」はその価値観や文化圏を共有しないと使えない語句だとどれだけの人が理解して使っているだろうか。

「いい天気」は日本では晴天だが、サウジアラビアでは雨天を指す。立場や価値観によってはまったく逆を指すこともあるのだ。「いい」の場合、より具体的に表現する語句は、例えば、正確・頑丈・清潔・豪華・安価・羨望・美味・精密・合理的・・・などが浮かぶ。

これらの言葉から選択して使った方が誤解は起きにくいだろう。これが「ヤバい」だとよい方も悪い方の意味も持つようになっているのでさらにややこしくなる。【 】

出典:スピード攻略Webテスト TG-WEB
  1. このように、日々更新されていく若者言葉や意味の変化に敏感でいる必要がある。
  2. 会話であれば言い方や表情を工夫してだいたいどちらの意味かを判断できるが、文章のときは避けた方がよい。
  3. 漠然とした語句を多くの場面で使い回すのではなく、的確な言葉を選ぶ意識が必要だ。
  4. 人間は言葉で思考をするので、言葉が貧弱であれば単純なことしか考えられなくなるのである。
  5. 「沈黙は金」ということわざがあるように、言葉に頼らず仕草や表情などから読み取ることが大切だ。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

本文の大筋は以下です。

  • 話題=トラブル。言葉は厄介なものである。伝えたつもりで情報不足。
  • 例=「いい」最大公約数的→正確・頑丈・清潔・豪華など。
  • 要点=だから、どうすればいいか→<誤解させないような明確な言葉を選んで使うべき>というようなことを述べると考えられます。

悪い例とよい例を比較すると、筆者が何を言いたいのか掴みやすくなります。

これらを検討すると、正解は3であるとわかります。

【並び替えの例題】

次のA〜Eを意味が通るように並べ替えたものとして妥当なものはどれか。

【A】努力していないと言うつもりは全くないが、正直雑だとは思う。空中に言葉を放り投げているだけで伝わらないのは当たり前だ。子どもの視野に親は入っていない。後方からの声など耳に入るわけがない。

【B】子育て中のある親が、何度言っても聞き分けがよくないと嘆いていた。優しく言っても言うことを全然聞かないからどんどん口調が荒くなってしまうと。

【C】子育てに限らず、教育や研修でも同じだ。自分の思いが伝わらないことを相手のせいにするのではなく、伝える側が言葉の選び方と同様に、相手が受け止めやすい状況を整えることに神経を使うべきだ。

【D】確かにその人が怖い顔をして同じことを何度も怒鳴っているのを見掛けた。そして「私はこんなに努力しているのに」と周囲に愚痴をこぼす。

【E】大声で言えば伝わるというものではない。子どもに近づき、視野いっぱいに自分の顔を見せ、言葉を受け止める環境を整えれば、伝わる確率は格段に上がる。手を握るという非言語コミュニケーションも含めて考える必要がある。

  1. C→B→A→E→D
  2. C→D→E→B→A
  3. C→E→B→D→A
  4. B→E→A→D→C
  5. B→D→A→E→C

【答え】

5

従来型TG-WEBの言語では空欄補充、並び替えに集中して、そこで得点を取れるようにしましょう。

※「TG-WEBの言語はこれで完璧!例題やコツ・対策法まで全解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

計数は18分で9問ですが、18分で5問程度の問題を解く心構えで本番に臨みましょう。

TG-WEBでは試験開始とともに、用意されている問題すべてをチェックすることができます。

SPIのように与えられた問題に回答しないと次の問題に進めないような仕様ではありません。

なので、従来型TG-WEBの計数では試験が開始されたら、まずはどんな問題が用意されているかをすべてチェックしましょう。

そして、比較的難易度が低い以下の問題に注力するようにしてください。

  • 立方体と正八面体の展開図
  • 正多面体の面の形と辺の数・頂点の数を求める公式
  • 暗号問題
  • 命題問題
  • 一筆書き

それぞれについて詳しく解説していきます。

立方体と正八面体の展開図

TG-WEBの旧型の計数では立方体と正八面体の展開図が頻出です。

立方体の展開図は以下の11種類あります。

立方体の展開図11種類

TG-WEBでは「以下の展開図のうち、立方体の展開図ではないものはどれか」という問題が出題されるケースがあるので、上記11種類の展開図はすべて覚えておきましょう。

※「TG-WEBで立方体の問題は頻出!必ず覚えておくべき知識とは?」もぜひ参考にしてください。

そして、正八面体の展開図は以下の11種類あります。

※4色で塗り分けがされていますが、互いに向かい合う面は同じ色になっています。

正八面体の展開図11種類

正八面体の展開図もTG-WEBで頻出なので、必ず覚えるようにしてください。

※詳しくは「正八面体の展開図はTG-WEBで頻出なので必ず暗記!11種類を一覧で紹介」をご覧ください。

正多面体の面の形と辺の数・頂点の数を求める公式

TG-WEBの計数では正多面体の頂点の数や辺の数を求める問題が頻出です。

正多面体には以下5つの種類があり、各正多面体の面の形は以下の通りです。

正多面体の種類面の形
正四面体正三角形
正六面体(立方体)正方形
正八面体正三角形
正十二面体正五角形
正二十面体正三角形

そして、正多面体の辺の数は「1つの面の辺の数×面の数÷2」で求めることができます。これも暗記必須です。

例として、正十二面体の辺の数を求めてみます。

正十二面体の面の形は上記の通り正五角形なので、1つの面の辺の数=5です。

よって、正十二面体の辺の数=5×12÷2=30[本]となります。

また、正多面体の頂点の数は「辺の数-面の数+2」で求めることができます。これも暗記してください。

例えば、正十二面体の頂点の数は上記より30-12+2=20[個]となります。

暗号問題

従来型TG-WEBの計数の出題内容は図形・推論・暗号など幅広いですが、暗号は解き方のパターンさえ頭に入れておけば比較的簡単なので、重点的に対策することをおすすめします。

具体的な対策方法は「TG-WEBの暗号問題とは?解き方のコツを例題で解説」もぜひ合わせてご覧ください。

命題問題

TG-WEBの命題問題を解くには逆・裏・対偶に関する知識と三段論法が必須です。

命題の逆・裏・対偶

三段論法とは、「AならばB」「BならばC」のときに「AならばC」が成り立つことです。

三段論法の解説画像

詳しくは「TG-WEBで三段論法の知識は必須!どんな問題が出る?徹底解説」をご覧ください。

一筆書き

TG-WEBの計数では一筆書きに関する問題が出題範囲に含まれていますが、解き方を知っていないと絶対に解けません。

しかし、解き方さえ知っていればそこまで難しくありません。なので、優先度を高めて対策しておくべきです。

一筆書きの例題や具体的な対策方法については「TG-WEBの一筆書き問題とは?コツを例題でわかりやすく解説!練習問題付き」で解説しているので、ぜひご覧ください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

新型

新型TG-WEBの問題は従来型よりも簡単ですが、試験時間は従来型よりもさらにタイトになります。

言語に関しては、長文読解を除く同義語・対義語、ことわざ、慣用句、四字熟語はすべて以下のような知識問題です。

【同義語の例題】

「立身」の同義語として適切なものを選びなさい。

  1. 栄光
  2. 栄達
  3. 繁栄
  4. 立場
  5. 保身

【答え】

2

※「TG-WEBの同義語問題を徹底解説!暗記必須の同義語68個もご紹介」もぜひ参考にしてください。

なので、同義語・対義語、ことわざ、慣用句、四字熟語はわからない問題があれば時間をかけずに勘で回答し、すぐに次の問題に進みましょう。

長文読解にどれだけの時間をかけられるかが時間配分のポイントです。

計数では四則逆算と図表の読み取りが出題されますが、問題自体の難易度は高くありません。

それぞれの例題は以下の通りです。

【四則逆算の例題】

□にあてはまる数字を1〜5の中から選びなさい。

0.6÷□=12 × 1/5

  1. 1/100
  2. 1/20
  3. 10
  4. 1/4
  5. 4

【解答&解説】

□=0.6 ÷ 12 ÷ 1/5=6/120 × 5=30/120=1/4となるので、正解は4・・・(答)です。

※「TG-WEBで四則演算は出るので対策必須!模擬テストもご用意しました」もぜひ参考にしてください。

【図表の読み取りの例題】

以下の表は2024年度における商品A〜Eの値段と前年比である。このとき、2023年度の商品Cの値段はいくらか。最も近いものを選びなさい。

商品値段[円]前年比[%]
A12,00012.0
B14,50015.5
C18,00016.0
D21,50020.3
D24,60014.6
  1. 13,800円
  2. 14,200円
  3. 14,500円
  4. 15,000円
  5. 15,500円

【解答&解説】

2023年度の商品Cの値段をc円とおくと、c × 1.16=18,000という方程式を立てることができます。

c=18,000÷1.16=15,517.24・・・となるので、最も近い選択肢は5・・・(答)です。

TG-WEBの計数で電卓が使えるかどうかは受検方式(自宅受検型やテストセンター方式など)によって異なるので「TG-WEBで電卓・計算用紙は使える?結論、受検方式によります!」を読んで必ずチェックしておきましょう。

時間配分のコツは計算に混乱したらその問題は勘で回答し、すぐに次の問題に進むことです。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はTG-WEBで時間が足りない理由と時間配分のコツについて解説していきました。

TG-WEBの従来型はすべての問題を解こうとしなくて良いです。

解ける問題を最初に見極めてから問題を解き始めましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部