TG-WEBってどんな問題?科目別に例題をご紹介!

TG-WEBってどんな問題?科目別に例題をご紹介!のアイキャッチ画像

TG-WEBを受検予定の就活生や転職活動中の社会人は、TG-WEBではどんな問題が出題されるのか気になっている人もいるでしょう。

※「TG-WEBとは?対策法や例題を完全解説!TG-WEBはこれで完璧だ」もぜひ参考にしてください。

後ほど詳しく解説しますが、TG-WEBはかなり難しいWEBテスト(適性検査)なので、必ず対策をしてから本番に挑むようにしてください。

本記事ではTG-WEBを今までに100回以上受検し、日本トップレベルにTG-WEBを熟知しているTG-WEBマスターの私タケルが、TG-WEBではどんな問題が出題されるのかについて科目別に例題をご紹介していきます。

ちなみにですが、TG-WEBにはたった3時間の勉強でTG-WEBが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものTG-WEB受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

TG-WEBってどんな問題?科目別に例題をご紹介

まず前提として、TG-WEBには従来型と新型の2種類があります。

※従来型は旧型と呼ばれることもあります。

従来型と新型では出題される問題がかなり異なるのでご注意ください。

従来型で出題される問題や試験時間・問題数は以下の通りです。

科目試験時間問題数出題内容
言語12分12問空欄補充、並び替え、長文読解
計数18分9問図形、推論、組み合わせ、暗号、数列など
英語15分10問長文読解
性格検査企業によって異なる同左同左

※「TG-WEB従来型とは?例題・試験時間・問題数もすべて解説!」もぜひ合わせてご覧ください。

新型で出題される問題や試験時間・問題数は以下の通りです。

科目試験時間問題数出題内容
言語7分34問同義語・対義語、ことわざ、慣用句、四字熟語、長文読解
計数8分36問四則逆算、図表の読み取り
英語15分10問長文読解
性格検査企業によって異なる同左同左

※「TG-WEBの新型とは?旧型との見分け方は?出題される問題もご紹介」もぜひ参考にしてください。

問題の難易度は新型よりも従来型のほうが圧倒的に難しいです。

また、ほとんどの企業は新型ではなく従来型を採用しています。

なので、TG-WEBを受検予定の就活生や転職活動中の社会人は従来型の対策を重点的に行いましょう。

※「TG-WEBは難しい・難しすぎるので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ参考にしてください。

ここからは、科目別にTG-WEBではどんな問題が出題されるのか?の具体例をご紹介していきます。

言語

言語=国語と認識していただければ問題ありません。

言語の例題は以下となります。

※「TG-WEBの言語はこれで完璧!例題やコツ・対策法まで全解説!」もぜひ参考にしてください。

【空欄補充の例題(従来型)】

以下の文章の空欄に入る言葉として適切なものを選びなさい。

われわれの複雑な行動を制御し、高等な精神活動を司るものを「心」とおきかえれば、この心はどこにあるのだろうか。歴史的にみれば、ギリシャの哲学者アリストテレスは、心の座は心臓であると考えていたし、紀元後から中世にかけては、脳内にある小さな空間(脳室)に精気が満ちており、その精気が精神活動を司るのだと考えていた。しかし今日では、だれもが心の座は脳室ではなく、脳そのものにあるということに疑いをもたないであろう。脳はわれわれの行動を制御する中心ではあるが、【 】。脳を中心としたさまざまなシステム(系)が働き、行動を起動させ、調節し、維持しているのである。

出典:Webテスト2 完全対策
  1. 心の座は心臓にある
  2. 心を制御するのは脳ではない
  3. 加齢によって、脳の制御能力は衰えていく
  4. 脳だけでその働きを完遂できるわけではない
  5. 研究が進めば、行動を制御するのは実は脳ではないと解明される日がくるかもしれない

【解答&解説】

空欄の前は逆説を示す「が」で終わっているので、空欄には「脳はわれわれの行動を制御する中心ではある」に反する内容が入ります。

空欄前後の文を見ると「脳は・・・行動を制御する中心ではあるが、【 】。脳を中心としたさまざまなシステム(系)が働き・・・しているのである」と記述されています。

これは簡単にいうと「脳は制御の中心だが、他のシステムも働いている」ということで、間をつなぐのにふさわしいのは「脳だけが働いているわけではない」という内容を示す4・・・(答)が正解です。

【並び替えの例題(従来型)】

次のA〜Fを意味が通るように並び替えたものとして妥当なものはどれか。

A:これは、「畑の肉」とも呼ばれています。

B:良質なタンパク質を多く含んでいるからです。

C:さらに、記憶力を高めるレシチンも最近はテレビなどで注目されています。大豆の栄養価の高さを見直し、積極的に摂取したいものです。

D:また、食物繊維も多く、便秘予防にも効果的です。動脈硬化やガンを予防すると言われているサポニンや、更年期障害を予防するイソフラボンも含んでいます。

E:日本人の生活に欠かせない醤油や味噌の原料は大豆です。

F:タンパク質の他にも、脂質やビタミンB群、ビタミンE、ミネラル類を多く含んでいます。

  1. F→A→B→E→D→C
  2. E→A→B→F→D→C
  3. E→B→A→D→C→F
  4. B→A→E→F→C→D
  5. B→E→A→C→D→F

【答え】

2

【同義語・対義語の例題(新型)】

(1)「大胆」の同義語として妥当なものを選びなさい。

  1. 度胸
  2. 豪放
  3. 誇大
  4. 壮大
  5. 寛大

(2)「傍観」の対義語として妥当なものを選びなさい。

  1. 壮観
  2. 観察
  3. 援助
  4. 介入
  5. 救済

【答え】

(1)2、(2)4

※「TG-WEBの同義語問題を徹底解説!暗記必須の同義語68個もご紹介」という記事もぜひ合わせてご覧ください。

【ことわざ・慣用句の例題(新型)】

次の語句の意味として最も適切なものを選びなさい。

姑息

  1. その場しのぎの方法
  2. 意地悪な方法
  3. 使い古された方法
  4. 卑怯な方法
  5. 定石ではない方法

【答え】

1

※「TG-WEBのことわざ問題をご紹介!必ず覚えておくべき100個のことわざも」という記事もぜひ参考にしてください。

【四字熟語の例題(新型)】

「一朝一夕」の意味を最もよく表しているものは、次のうちどれか。

  1. 規則正しく行うことが大切であるということ。
  2. ごく短い時間、わずかな期間のこと。
  3. よいことと悪いことはバランスよく起こること。
  4. 努力が足りていないこと。
  5. 一日中同じことを繰り返すこと。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。「一朝一夕」は「いっちょういっせき」と読みます。

【長文読解の例題(従来型・新型共通)】

次の文章を読み、筆者の主張と合致するものを選べ。

読書は一種の技術である。読書の技術においてひとはめいめい発明的でなければならない。もちろんこの場合においても発明の基礎には一般的規則がある。

自分自身の読書法を見出すためには先ず多く読まなければならない。多読は濫読(らんどく)と同じでないが、濫読は明かに多読の一つであり、そして多読は濫読から始まるのが普通である。古来読書の法について書いた人は殆どすべて濫読を戒めている。多くの本を濫(みだ)りに読むことをしないで、一冊の本を繰り返して読むようにしなければならないと教えている。

それは、疑いもなく真理である。けれどもそれは、ちょうど老人が自分の過去のあやまちを振返りながら後に来る者が再び同じあやまちをしないようにと青年に対して与える教訓に似ている。このような教訓には善い意志と正しい知恵とが含まれているであるう。しかしながら老人の教訓を忠実に守って留まるような青年は、進歩的な、独創的なところの乏しい青年である。昔から同じ教訓が絶えず繰り返されてきたにも拘わらず、人類は絶えず同じ誤謬(ごびゅう)を繰り返しているのである。

濫読と博読とが区別されるようになる一つの基準は、その人が専門を有するか否かということである。一般的教養と専門とは排斥し合うものでなく、むしろ相補わねばならないものなのである。何か目的がなければ読書しないというのは読書における功利主義であって、このような功利主義は読書にとって有害である。目的のない読書、いわば読書のための読書というものも大切である。

これによってひとは一般的教養に達することができる。若い時代から手当り次第に読んだものの結果が一般的教養になるという場合が多い。一般的教養は目的のない読書の結果である。けれども当てなしに読んだものが身に付いて真の教養となるというには他方専門的な読書が必要である。

出典:三木清『如何に読書すべきか』
  1. 読書の技術はそれぞれ自分に合うものを見つけ出す必要があるが、若者は「濫読」をしがちである。老人達の知恵を含む教訓としてこれは無意味なので避けるべきだ。
  2. 読書の技術は各自が見つけ出すべきものであるが、目的のある専門的な読書と手当たり次第の読書とが互いに補完しあって意味あるものへとなっていくのである。
  3. 多くの老人が自分の過去を悔いて若者に知恵や真理を伝えている。しかし、それを忠実に守るだけでは青年は進歩できない。自分の道は自分で発明していくしか方法はない。
  4. 多読、濫読、博読、とにかく読書を多くしたり、人から忠告されたりしても、結局は自分で目的を持って経験しないと真の理解はできないものなのだ。
  5. 手たり次第に読む「濫読」ではなく、目的を持って専門的な読書をする「博読」をするべきだ。より自分の利益に繋がり、有意義な読書を意識していくことが望ましい。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

1=本文内前半で否定していましたが、その後読むと「濫読」は専門的な本も読んでいくことで「真の教養となる」とあり、必要だというのが筆者の意見です。

3=本文の内容の一部分ではありますが、「読書」「濫読」にまったく触れておらず要旨とは言えません。

4=文章後半の筆者の主張である、一般教養と専門(真の教養)に関する内容が含まれていないので不適です。

5=この選択肢だと「濫読」は不要、「博読」の方が大切ということになります。本文では「濫読と博読」とが相補わねばならないと記載されているので不適です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

計数

計数=数学と認識していただければ問題ありません。

計数の例題は以下となります。

※従来型の出題範囲は多岐にわたるので、今回は推論と組み合わせのみ取り上げます。

【推論の例題(従来型)】

ある団体で、A〜Eの5人から2人の役員が選出された。誰が選出されるかについて、この5人が事前に予想し、次のように発言したが、予想が当たったのは5人のうち1人だけであった。このとき、予想が当たったのは誰か。

A「Cは選出される。」

B「Eは選出されない。」

C「AとBのうち、少なくとも1人は選出される。」

D「私は選出される。」

E「Dの予想は外れる。」

【解答&解説】

まず、DとEの発言に注目します。

Dの予想が外れた場合、Eの予想は当たっていたことになり、Dの予想が当たった場合は、Eの予想は外れたことになります。

すなわち、DとEはどちらか一方が当たりで、一方が外れの関係にあり、予想が当たったのは1人なので、それはこの2人のどちらかということになります。

すると、A・B・Cの3人については予想が外れたことが確定するので、各人の発言より、以下のようにわかります。

  • Aの予想× → Cは選出されなかった
  • Bの予想× → Eは選出された
  • Cの予想× → A、Bは2人とも選出されなかった

これより、選出された2人のうち1人はEで、もう1人はDとなるので、Dの予想が当たり、Eの予想が外れたとわかります。

よって、正解はD・・・(答)となります。

※「TG-WEBの推論とは?具体例と解き方をわかりやすく解説!」もぜひ参考にしてください。

【組み合わせの例題(従来型)】

ある部署の社員数は20人で、年齢別の内訳は50代が3人、40代が6人、30代が6人、20代が5人となっている。この部署で忘年会を行うこととし、企画委員を50代から1人、40代から1人、30代から2人、20代から2人選ぶことにした。このとき、委員として選ばれる社員の組み合わせは何通りあるか。

  1. 540通り
  2. 1080通り
  3. 2700通り
  4. 4050通り
  5. 5400通り

【解答&解説】

まず、50代は3人なので、ここから1人を選ぶ方法は3通りです。

40代は6人なので、ここから1人を選ぶ方法は6通りです。

また、30代は6人で、ここから2人を選ぶ方法は6C2=(6×5)/(2×1)=15[通り]、20代は5人で、ここから2人を選ぶ方法は5C2=(5×4)/(2×1)=10[通り]です。

よって、選ばれる社員の組み合わせは3×6×15×10=2700[通り]となるので、正解は3・・・(答)です。

【四則逆算の例題(新型)】

□にあてはまる数を1〜5の中から選びなさい。

4×3×□=0.65+1.15

  1. 5%
  2. 12%
  3. 15%
  4. 20%
  5. 25%

【解答&解説】

□=(0.65+1.15)÷(4×3)=1.8÷12=0.15より、正解は3・・・(答)です。

※「TG-WEBで四則演算は出るので対策必須!模擬テストもご用意しました」もぜひ参考にしてください。

【図表の読み取りの例題(新型)】

以下の表はある日のショッピングモールの時間帯別入場者数を表している。この日の入場者数が2000人を超えた時間帯はどれか。

時間帯入場者数
9:00〜10:00384人
10:00〜11:00612人
11:00〜12:00543人
12:00〜13:00422人
13:00〜14:00327人
14:00〜15:00266人
15:00〜16:00241人
16:00〜17:00186人
  1. 12:00〜13:00
  2. 13:00〜14:00
  3. 14:00〜15:00
  4. 15:00〜16:00
  5. 16:00〜17:00

【解答&解説】

入場者数を順に加えていき、合計が2000人を超える時間帯を選ぶ問題です。

384+612+543+422=1961です(13:00までの合計)

1961+327=2288なので、この時点で2000人を超えます。

よって、正解は2・・・(答)です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

英語

TG-WEBでは英語も出題される可能性はありますが、ほとんどの企業は言語・計数・性格検査の3科目です。

なので、英語の対策は基本的には不要です。

TG-WEBでは従来型・新型ともに長文読解のみが出題されますが、ごく稀に空欄補充が出題されるケースもあります。

※詳しくは「TG-WEBの英語を例題で完全解説!答えは流通してる?してません!」をご覧ください。

TG-WEBの英語の例題は以下です。

【空欄補充の例題】

文中の空欄に入れる語句として最も適切なものを1〜5の中から1つ選びなさい。

ここでタバコを吸ってはいけないはずですよ。

You are not 【 】 to smoke here.

  1. had
  2. made
  3. done
  4. guessed
  5. supposed

【解答&解説】

正解は5・・・(答)です。

「be supposed to〜」で「〜することになっている」「〜するはずである」という意味になります。

notが入ることで「〜してはいけないことになっている」となります。

【長文読解の例題】

以下の文章を読んで各問に答えなさい。

In 1903, Marie Curie became the first woman to receive a Nobel Prize. She got it for the research that she and her husband had carried out in physics. Eight years later, she became the first person ever to win a second Nobel Prize. This time, the prize was for discoveries that she had made in chemistry. Her research has led to the development of technologies such as X-ray machines that have become important parts of our lives.

Marie Curie was born in Warsaw, Poland, in 1867. She was the youngest of five children, and her parents were both teachers. She was a bright child who was good at remembering facts. She did well at school, but she was unable to attend the University of Warsaw. At the time, it only accepted male students. Instead, she took a job as a tutor and carried on studying math, physics, and chemistry in her spare time. However, these private studies would not allow her to achieve her dream of obtaining a university degree.

Marie Curie and her sister worked together so that they could both get university degrees. Marie Curie agreed to give some of the money she earned so that her sister could study medicine. Her sister promised that, after she graduated, she would support Marie Curie’s studies. After five years of working for a rich family, Marie Curie was finally able to start studying at a university in Paris, France. Life was hard for her because she had little money, and she suffered health problems because she could not afford good-quality food. However, she was an excellent student, and she got a degree in physics in 1893 and another in math the following year.

Marie Curie first met her husband, Pierre, while she was doing research at the university and he was working there. Pierre could see that her research was more important than his own, so he started working with her. After Pierre was killed in an accident in 1906, Marie Curie was offered her husband’s teaching job. She became a professor at the university, and she devoted the rest of her life to scientific research and teaching.

(1)What was one of Marie Curie’s achievements?

  1. She won the first Nobel Prize for chemistry.
  2. She found a new way to choose Nobel Prize winners.
  3. She received Nobel Prizes in more than one subject area.
  4. She discovered errors in a Nobel Prize winner’s research.

(2)Marie Curie was not able to go to university in Warsaw because

  1. she had to take care of her younger brothers and sisters.
  2. she was asked to go and work at her parents’ school.
  3. the scores that she got at school were not good enough.
  4. the university did not allow women to become students.

(3)What was one difficulty faced by Marie Curie when she studied in Paris?

  1. It took five years for her to become good at speaking French.
  2. The food she ate was not good enough for her to stay healthy.
  3. She needed a lot of money to pay for her sister’s medicine.
  4. Her university would not let her study for a degree in physics.

(4)Marie Curie’s husband, Pierre,

  1. first met Marie Curie because of an accident that happened in 1906.
  2. looked after the couple’s children while Marie Curie taught classes.
  3. worked at the same university where Marie Curie was doing research.
  4. thought that his own research was more important than Marie Curie’s.

(5)Which of the following statements is true?

  1. Marie Curie had a lot of difficulty remembering facts when she was a child.
  2. Marie Curie and her sister agreed to help each other to study at university.
  3. Marie Curie was taught science by a female professor at a university in Paris.
  4. Marie Curie wanted to study science after finding out how X-ray machines worked.

【解答&解説】

正解は(1)3、(2)4、(3)2、(4)3、(5)2 です。

本文および設問の日本語訳は以下の通りです。

1903年、マリー・キュリーは女性として初めてノーベル賞を受賞した。夫とともに行った物理学の研究が評価されたのである。その8年後、彼女は史上初めて2度目のノーベル賞を受賞した。今回の受賞は、化学における発見に対してであった。彼女の研究は、X線装置など、私たちの生活の重要な一部となった技術の開発につながった。

マリー・キュリーは1867年にポーランドのワルシャワで生まれた。5人兄弟の末っ子で、両親は教師だった。聡明な子供で、事実を記憶するのが得意だった。学校の成績は良かったが、ワルシャワ大学には入学できなかった。当時、同大学は男子学生しか受け入れていなかったからだ。代わりに家庭教師の仕事に就き、余暇を利用して数学、物理学、化学の勉強を続けた。しかし、このような個人的な勉強では、大学の学位を取得するという彼女の夢を叶えることはできなかった。

マリー・キュリーと姉は、二人とも大学の学位を取得できるように協力し合った。マリー・キュリーは、姉が医学を学べるように、自分が稼いだお金の一部を渡すことに同意した。マリー・キュリーは、妹が医学を学べるように、自分が稼いだお金の一部を妹に渡すことに同意した。妹は、妹が大学を卒業したら、マリー・キュリーの学業を援助すると約束した。裕福な家庭で5年間働いた後、マリー・キュリーはようやくフランスのパリの大学で勉強を始めることができた。お金がなかったため生活は苦しく、質の良い食事が取れなかったため健康上の問題もあった。しかし、彼女は優秀な学生で、1893年に物理学の学位を、翌年には数学の学位を取得した。

マリー・キュリーが夫のピエールと出会ったのは、彼女が大学で研究をしているときで、彼はそこで働いていた。ピエールは彼女の研究が自分の研究よりも重要であることを理解し、彼女と一緒に研究を始めた。ピエールが1906年に事故で亡くなった後、マリー・キュリーは夫の教職に就いた。彼女は大学の教授となり、残りの人生を科学研究と教育に捧げた。

(1)キュリー夫人の業績のひとつは何だったか。

  1. 第1回ノーベル化学賞を受賞。
  2. ノーベル賞受賞者を選ぶ新しい方法を発見。
  3. 複数の分野でノーベル賞を受賞。
  4. ノーベル賞受賞者の研究の誤りを発見。

(2)マリー・キュリーはワルシャワの大学に行けなかった。なぜならば

  1. 弟や妹たちの面倒を見なければならなかったからだ。
  2. 両親の学校で働くように言われたからだ。
  3. 学校の成績が十分でなかったからだ。
  4. 大学では女性が学生になることを許されなかったからだ。

(3)キュリー夫人がパリ留学中に直面した困難は何だったか。

  1. フランス語が話せるようになるまで5年かかった。
  2. 健康でいるためには、彼女の食事は十分ではなかった。
  3. 彼女は妹の薬代を払うのに大金が必要だった。
  4. 大学は彼女に物理学の学位を取らせてくれなかった。

(4)マリー・キュリーの夫であるピエールは

  1. 1906年の事故がきっかけでマリー・キュリーと初めて出会った。
  2. マリー・キュリーが授業をしている間、夫妻の子供たちの世話をしていた。
  3. マリー・キュリーが研究していた同じ大学で働いていた。
  4. マリー・キュリーの研究よりも自分の研究の方が重要だと考えていた。

(5)次の記述のうち、正しいものはどれか?

  1. マリー・キュリーは子供の頃、事実を記憶するのがとても苦手だった。
  2. マリー・キュリーと姉は、大学で勉強するためにお互いに助け合うことにした。
  3. キュリーはパリの大学で女性教授から科学を教わった。
  4. X線装置の仕組みを知ったキュリーは、科学を学びたいと思うようになった。

性格検査

性格検査は受検者の性格の特徴などを測定する科目です。

用意された質問に対して直感で回答すればよいので、基本的に対策は不要です。

TG-WEBでは目的に応じて様々な種類の性格診断が用意されています。

※詳しくは「TG-WEBの性格診断を例題で徹底解説!何がわかる?対策は必要?」をご覧ください。

今回は性格検査の1つであるCPというテストの問題(質問)をご紹介します。

CPはビジネスの基本と実践、対人、ビジネスパワーという観点で「キャリアパーソナリティ(仕事の成果につながる性格)」を測定するテストです。

【例題】

自分を最も的確に表現できる選択肢を選んでください。

  1. よくあてはまる
  2. ややあてはまる
  3. どちらでもない
  4. あまりあてはまらない
  5. まったくあてはまらない

(1)今できないこともいつかきっとできるようになると思う。

(2)人の悪口を言ったことは一度もない。

(3)直接自分の責任範囲でなくても、必要ならばすぐに対応する。

(4)失敗しても成功するまで挑戦する。

(5)一定の能力に達していない人は認めない。

TG-WEBで出題される問題例のご紹介は以上となります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はTG-WEBではどんな問題が出題されるのか?について科目別に解説していきました。

TG-WEBは特に計数が難しいので、就活生や転職活動中の社会人は計数を重点的に対策しましょう。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部