TG-WEB?三菱地所のWEBテストの種類は?答えはある?

TG-WEB?三菱地所のWEBテストの種類は?答えはある?のアイキャッチ画像

三菱地所のWEBテストの種類が気になっている就活生は多いのではないでしょうか?

後ほど詳しく解説しますが、三菱地所のWEBテストの種類はTG-WEBです。

※「TG-WEBとは?対策法や例題を完全解説!TG-WEBはこれで完璧だ」もぜひご覧ください。

TG-WEBはかなり難しいWEBテスト(適性検査)なので、必ず対策をしてから受検するようにしましょう。

本記事ではTG-WEBを今までに100回以上受検し、日本一TG-WEBに詳しい私タケルが、三菱地所のWEBテストの種類(TG-WEB)や答えは流通しているのか?などについて解説していきます。

ちなみにですが、TG-WEBにはたった3時間の勉強でTG-WEBが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で三菱地所の内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものTG-WEB受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

三菱地所のWEBテストの種類はTG-WEB!

冒頭でも解説しましたが、三菱地所のWEBテストの種類はTG-WEBです。

TG-WEBは数多くあるWEBテスト(適性検査)の中で最も難しいWEBテストと言われているので、対策は必須です。

※「TG-WEBは難しい・難しすぎるので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

TG-WEBには新型と従来型の2種類があり、問題の難易度は従来型の方が難しいです。

※「TG-WEBの新型とは?旧型との見分け方は?出題される問題もご紹介」もぜひ参考にしてください。

三菱地所のTG-WEBは残念ながら従来型なので、三菱地所への応募を検討している就活生は必ず対策をしておきましょう。

三菱地所のTG-WEBは言語・計数・性格検査の3科目です。

各科目で出題される具体的な問題を知りたい人は「TG-WEB従来型とは?例題・試験時間・問題数もすべて解説!」をご覧ください。

三菱地所のWEBテスト(TG-WEB)はいつ受ける?選考フローは?

三菱地所の本選考には4月選考と6月選考の2つがあり、どちらも選考フローは同じです。

三菱地所では以下5つの提出をもってエントリー(応募)が完了します。

  1. 顔写真の提出
  2. ES(エントリーシート)の提出
  3. 自己紹介動画(30秒~1分程度)の提出
  4. 履修履歴の提出
  5. WEBテスト(TG-WEB)の受検

ES(エントリーシート)では過去に以下の質問が出題されています。

小学校時代の自分史を記載ください。(200文字以上300文字以下)

中学校時代の自分史を記載ください。(200文字以上300文字以下)

高学校時代の自分史を記載ください。(200文字以上300文字以下)

大学時代の自分史を記載ください。(400文字以上600文字以下)

記載いただいた自分史の中で、最もあなた自身を表していると思うエピソードは何ですか。そのように考える理由も伏せて教えてください。(400文字以内)

あなたは三菱地所でどのように仕事をし、何を成し遂げたいですか。そのように考える理由も併せて教えてください。(500文字以内)

エントリー後は通過者のみがグループディスカッション(GD)と面接(複数回)に参加できます。

グループディスカッションは6〜8人程度の人数で実施され、過去には「Xレストランのチェーン店の新店舗をどこのエリアに出すのが最適か」や「百貨店の改善案として相応しいものは何か」といったお題が出題されています。

グループディスカッションの冒頭では、お題に関する情報が掲載された冊子を各々が読み込む時間が与えられます。その情報を頭に入れた上でディスカッションを開始します。

三菱地所のグループディスカッションでは役職決めが禁止されており、社員へのプレゼンもありません。

面接は3回行われる(一次面接・二次面接・最終面接)ケースが多く、以下のような質問が行われます。

自己PRを1分間でしてください。

志望業界とその理由を教えてください。

あなたの人生で大切にしている2つの価値観を教えて下さい。

三菱地所が将来的にとるべき戦略を教えて下さい。

今後日本は人口が減っていきますが、デベロッパーはどうなると思いますか?

三菱地所でやりたいことは何ですか?

これまでの人生で後悔している事はありますか?

あなたが感じる大丸有エリアの課題点を教えてください。

人生で最も苦労した経験を教えてください。

10年後、部下を持った時にどんな上司になっていたいですか?

🔽 三菱地所志望者は必見 🔽

記事内バナー

三菱地所のWEBテスト(TG-WEB)のボーダーは?監視は?

上記でも解説した通り、TG-WEBはかなり難しいWEBテストなので、ボーダーを8割や9割に設定している会社はまずありません。

多くの企業は4割程度をボーダーにしていると思われます。

※詳しくは「TG-WEBのボーダーは?ボーダーを突破する方法を科目別に解説」をご覧ください。

しかし、三菱地所はかなり有名かつ就活生からも人気のある企業なので、WEBテスト(TG-WEB)のボーダーは4割よりも少し高い6割程度に設定していると思われます。

従来型のTG-WEBで6割を取るには入念な対策が必要です。

三菱地所への応募を検討している就活生は早めにTG-WEBの対策をしておきましょう。

また、三菱地所のWEBテスト(TG-WEB)は監視型(TG-WEB eye)ではありません。

※TG-WEB eyeの詳細は「TG-WEB eye監視型とは?見分け方や対策方法・URLは?メモは可能?完全解説!」をご覧ください。

受検期限内であれば自宅から自分の好きなタイミングでTG-WEBの受検が可能です。

スマホからの受検はできませんので、必ずPC(パソコン)を用意するようにしてください。

パソコンを持っていない場合は大学の図書館やネットカフェで受検するようにしましょう。

三菱地所のWEBテスト(TG-WEB)の答えは流通している?

三菱地所のWEBテスト(TG-WEB)の答えは流通しているという噂がありますが、本当なのでしょうか?

結論から申し上げると、TG-WEBの答えは流通しています。

就活界隈ではTG-WEBに限らずWEBテストの解答集というものが流通しているのです。

解答集とはその名の通り、WEBテストの解答をまとめたものです。エクセルやGoogle SpreadSheetで作成されていることが多いです。

しかし、WEBテストの解答集は信憑性がかなり低いので使うことをおすすめしません。

※詳しくは「TG-WEB解答集の入手方法!無料はある?バレる?犯罪リスクは?」をご覧ください。

TG-WEBを含むほとんどのWEBテストは定期的に問題の数値や選択肢を変えたり、新しい問題を追加していたりします。

また、解答集に頼っているとテストセンターでの受検に全く対応できなくなってしまいます。

※テストセンターの詳細は「TG-WEBにテストセンターはある!見分け方や出題問題・結果の使い回しは?」をご覧ください。

WEBテストは自力で対策して受検するのが結局は一番コスパがよいです。

そもそもですが、TG-WEBにはたった3時間の勉強でTG-WEBが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば解答集なんて使う必要すらありません。

これは私が100回以上ものTG-WEB受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

今回は三菱地所のWEBテストの種類や選考フロー、ボーダー、答えはあるのか?などについて解説していきました。

三菱地所は就職難易度がかなり高い人気企業なので、応募を検討している就活生はWEBテスト(TG-WEB)だけでなく自己分析や面接対策も早めにやりましょう!

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部