TG-WEBのサイコロ問題とは?具体例と解き方をわかりやすく解説

TG-WEBのサイコロ問題とは?具体例と解き方をわかりやすく解説のアイキャッチ画像

TG-WEBではサイコロを使った問題が出題されることがあります。

※「TG-WEBとは?対策法や例題を完全解説!TG-WEBはこれで完璧だ」もぜひ参考にしてください。

TG-WEBのサイコロ問題は難易度が高めなので、必ず対策しておきましょう。

本記事ではTG-WEBを今までに100回以上受検し、日本トップレベルにTG-WEBを熟知しているTG-WEBマスターの私タケルが、TG-WEBのサイコロ問題の具体例と解き方をわかりやすく解説していきます。

就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、TG-WEBにはたった3時間の勉強でTG-WEBが通過してしまう勉強法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。

これは私が100回以上ものTG-WEB受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。

記事内バナー

TG-WEBのサイコロ問題とは?具体例をご紹介

まず前提の話になりますが、TG-WEBには従来型と新型の2種類があります。

サイコロに関する問題が出題されるのは従来型のみです。新型のTG-WEBでサイコロに関する問題が出題されることは絶対にありません。

※従来型TG-WEBで出題される具体的な問題や試験時間を知りたい人は「TG-WEB従来型とは?例題・試験時間・問題数もすべて解説!」をご覧ください。

TG-WEBで出題されるサイコロ問題の例題は以下です。

【例題】

以下のようなサイコロがあり、向かい合った面の目の和は7である。このサイコロをいろいろ回転させて以下の図のように3つの面が見えるように持つとき、見える目の和としてあり得ないものはア〜オのうちいくつあるか。選択肢1〜5の中から1つ選びなさい。

ア:6、イ:8、ウ:11、エ:13、オ:15

サイコロ
  1. 0個
  2. 1個
  3. 2個
  4. 3個
  5. 4個

【解答&解説】

例題の図のサイコロは1の対面が6、2の対面が5、4の対面が3になっているはずです。

この状態を位相図にしてみます。

※上面2の対面5はどこにおいてもよいので、考えやすいように適宜変形して問題ありません。

例題の図から位相図にしたものが以下で、2の面に接する2面(右と下)の目を加えれば2+4+1=7となります(A)

例題の図から位相図にしたもの

同様に、Bでは2+1+3=6、Cでは2+3+6=11、Dでは2+6+4=12となります。

以下の図は位相図の中心を5にしたものです。

位相図の中心を5にしたもの

※目の位置が2の目を中心としたときの逆回りになります。

5を中心とした位相図でも3面の和を作っていくと、

  • E:5+3+1=9
  • F:5+1+4=10
  • G:5+4+6=15
  • H:5+6+3=14

となります。

以上より、3つの面の和は6、7、9、10、11、12、14、15となるので、あり得ないのは8と13の2個です。

よって、正解は3・・・(答)です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

TG-WEBのサイコロ問題のコツ

上記の例題の通り、TG-WEBで出題されるサイコロ問題は難易度が高いです。

サイコロ問題の解き方のコツとしては与えられた情報を図にしていくことです。

頭の中や文字・数式だけで考えてしまうと高確率で混乱してしまいます。

上記の例題では位相図という図を使って考えていきましたが、位相図とは立体の点や辺のつながりを変えないように変形させる方法のことです。

TG-WEBの計数では位相図が使えると非常に便利なので、これを機にぜひ使えるようにしておきましょう。

【TG-WEB】サイコロの練習問題

最後に、サイコロに関する練習問題を1問ご用意しました。

本番のTG-WEBで出題される問題の難易度に近いので、TG-WEBを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ解いてみてください。

【練習問題】

以下のア〜オのサイコロは、いずれも向かい合う面の目の和が7であるが、1個だけ目の配置が異なる。他の4個と目の配置が異なるサイコロはどれか。

・出典:『これが本当のWebテストだ!2』講談社

ア〜オのサイコロ

【解答&解説】

見える3つの面の数を以下のような展開図を作って書き込んでいきます。残り3つの面は「向かい合う面の目の和が7」を使って目を求めます。

サイコロの展開図

以上のア〜オの中から配置が違うものを探します。

イとオの上から2行目の並びは左から3・5・4と同じですが、5の上の目が6と1で異なります。

この時点で、イかオのどちらかが他の配置と異なるものであるとわかります。

アの展開図で「3・5・4」を横並びにして、5の上の目が6と1のどちらなのかを確認します。

アの展開図

以上より、5の上の目は6であることがわかるので、アはイと配置が同じです。

よって、ア〜オの中で配置が違うものはオ・・・(答)になります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はTG-WEBのサイコロ問題を取り上げました。

TG-WEBはかなり難易度が高いWEBテスト(適性検査)なので、必ず対策をしてから本番に挑んでください。

※「TG-WEBは難しい・難しすぎるので要注意!3時間の勉強で通過する極秘裏ワザをご紹介」もぜひ参考にしてください。

追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部