運営者情報

運営者情報ページのアイキャッチ画像

TG-WEBのすべてがわかるサイト(以下「本サイト」とする)の基本情報や運営・編集ポリシー、運営者情報を記載しています。

基本情報

【ドメイン取得日】2023年12月25日

【サイト開設日】2023年12月26日

【運営者】TG-WEBマスター:タケル

【メールアドレス】tgweb.webtest.master@gmail.com

【X(旧Twitter)アカウント】https://x.com/tgweb_master

【noteアカウント】https://note.com/tg_web_master

【住所】大阪府大阪市北区梅田1-2-2大阪駅前第2ビル12-12

【電話番号】電話番号は非公開とさせていただいております。

※本サイトに関するお問い合わせはお問い合わせフォームからよろしくお願いいたします。

運営・編集ポリシー

本サイトに掲載している記事コンテンツ(以下「コンテンツ」とする)は株式会社ヒューマネージが提供する適性検査(WEBテスト)のTG-WEBに関して深い知見のある私:タケルが執筆しています。

コンテンツでは

  • TG-WEBで出題される問題の例
  • TG-WEBの対策方法
  • TG-WEBの対策に使えるおすすめの問題集や参考書の紹介

など、TG-WEBを受検予定の就活生や転職活動をしている社会人の皆様に有益かつ正確な情報をわかりやすく提供していきます。

本サイトにおいて、どのようにコンテンツが制作されたか・なぜコンテンツが制作されたか・コンテンツ制作で大事にしている想いなどについてはコンテンツ制作ポリシーにまとめていますので、ぜひ合わせてご覧ください。

運営者情報

私は早稲田大学に入学後、大学1年生のときから就活を見据えてTG-WEBの対策を開始しました。

※早稲田大学に在籍していた証拠として早稲田大学の卒業証明書を添付しておきます。

早稲田大学の卒業証明書

私は事前に大学の先輩から、私の志望企業では選考フローにTG-WEBが用意されているという情報を入手おり、高得点を取らなければ内定を獲得することは難しいと言われていました。

私はどうしてもその企業から内定を貰うため、その企業の本選考を受ける前に模試や志望度があまり高くない他の企業にたくさん応募し、TG-WEBの練習をひたすら積みました。

そして、TG-WEBを何回も解いていくうちに、TG-WEBで出題される問題の傾向や難易度、解き方、対策方法などについて熟知することができました。

新卒入社後は約5年間の会社員生活を送り、社会人6年目の時に転職活動を開始しました(転職活動をしようと思った理由については割愛させていただきます)

TG-WEBは転職活動でも使用されている適性検査(WEBテスト)なので、転職活動でもTG-WEBを何回か受検することになりました。

※就活で出題されるTG-WEBの問題と転職活動で出題されるTG-WEBの問題はほとんど同じです。

その結果、就活・転職活動を合わせると少なくとも100回以上はTG-WEBを受検しました(模試含む)

私はおそらく日本で最もTG-WEBを受検している人間であり、TG-WEBに関する知識量も日本一である自信があります。

そして、いつの日からかTG-WEBを受検することが趣味のようになってしまい、今でも最新のTG-WEBの出題傾向を把握するため、定期的にどこかしらの企業に応募してTG-WEBを受検するようにしています。

私がTG-WEBをたくさん受検することによって得られた知見は就職活動中の学生や転職活動中の社会人にとってかなり有益な情報である可能性が高く、私がそれを伝えることで少しでも学生や社会人の役に立ちたいと思い、本サイトを立ち上げました。

TG-WEBの問題集や参考書、対策本はすでに書店やネット(Amazonなど)で何冊か販売されていますが、本サイトでは私が実際にTG-WEBの受検を通して得ることができた、本には掲載されていない情報・知見もお伝えしていくので、TG-WEBを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしていただければと思います。

また、私が100回以上ものTG-WEB受検で獲得した知見をもとに制作したTG-WEBの対策方法に関するnoteも公開中です。

TG-WEBマスター:タケルのnote

本サイトと合わせてご覧いただくと、よりTG-WEBの理解が深まるでしょう。