
TG-WEBを受検予定の人の中には「TG-WEBで英語は出題されるのだろうか?」という疑問を持っている人もいるでしょう。
※「TG-WEBとは?対策法や例題を完全解説!TG-WEBはこれで完璧だ」もぜひ参考にしてください。
後ほど詳しく解説しますが、TG-WEBの英語の対策は基本的に必要ありません。
今回はTG-WEBを今までに100回以上も受検し、日本で一番TG-WEBについて熟知している自信がある私タケルが、TG-WEBの英語を例題で完全解説していきます。
TG-WEBを受検予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、TG-WEBにはたった3時間の勉強でTG-WEBが通過してしまう勉強法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で内定に大きく近づきます。
これは私が100回以上ものTG-WEB受検を通して生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味のある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてみてください。
TG-WEBで英語は出題される?
結論から申し上げますと、TG-WEBで英語は出題範囲に含まれています。なので、TG-WEBで英語が出題される可能性はあります。
TG-WEBでは言語・計数・英語・性格診断の4科目が用意されています。
※「TG-WEBの言語はこれで完璧!例題やコツ・対策法まで全解説!」もぜひ参考にしてください。
しかし、TG-WEBで英語を導入している企業はかなり少なく、ほとんどの企業は言語・計数・性格診断の3科目です。
※TG-WEBを導入している企業は「TG-WEB採用企業一覧100社まとめ!受けられる企業を練習に使うのはアリ?企業がTG-WEBかの見分け方も」にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
なので、ほとんどの人はTG-WEBの英語の対策をする必要はありません。言語と計数の対策を重点的に行いましょう。
性格診断は自分の直感に従って用意された質問に回答していけばよいので、対策は不要です。
※詳しくは「TG-WEBの性格診断を例題で徹底解説!何がわかる?対策は必要?」をご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
TG-WEBの英語の例題
TG-WEBには新型と旧型の2種類がありますが、英語は新型・旧型両方の出題範囲に含まれています。
※TG-WEBの新型の詳細は「TG-WEBの新型とは?旧型との見分け方は?出題される問題もご紹介」をご覧ください。
※旧型は従来型とも呼ばれています。詳しくは「TG-WEB従来型とは?例題・試験時間・問題数もすべて解説!」をご覧ください。
試験時間は新型・旧型ともに15分で、問題数は10問です。
出題される問題は長文読解で、1つの長文につき5問の問題が用意されています(つまり、2つの長文が用意されています)
※ごく稀に試験時間=15分、問題数=20問の英語が登場します。この場合は空欄補充が8問、長文読解が12問(1つの長文につき4問)出題されます。
TG-WEBの英語の例題は以下です。
【空欄補充の例題】
文中の空欄に入れる語句として最も適切なものを1〜5の中から1つ選びなさい。
日本はエネルギー資源のほとんどを輸入に頼っている。
Japan 【 】 on imports for most of its energy resources.
- needs
- subjects
- turns
- depends
- looks
【解答&解説】
正解は4・・・(答)です。
「depend on 〜」で「〜に頼る」という意味になります。
【長文読解の例題】
以下の英文を読んで、設問に答えなさい。
Most of the machines that people in developed nations use were invented during the last 200 years. They make tasks easier for people and give them more time for other tasks and for leisure. However, which of these machines has changed society the most? Even though people spend more time with their TVs, computers, and smartphones, some historians argue that the impact of these inventions has been small compared with that of washing machines.
Before washing machines, clothes and sheets were washed by hand. For most of history, this has involved carrying the laundry to a river or a lake, wetting it, and rubbing it with rocks, sand, or soap to remove the dirt. Then, the laundry had to be put in water again, and the extra water was usually removed to make drying easier. Even if people had water in their homes, the laundry would have to be rubbed against a special board or hit with pieces of wood to make it clean. It was hard work that took a long time.
The first washing machines were operated by hand, and they still required a lot of hard work. Discovering how to use electricity to power these machines was a challenge because the combination of water and electricity is very dangerous. However, during the first half of the 20th century, inventors created electric machines that were able to automatically do most of the steps involved in washing. Before long, these machines became common in homes in wealthier parts of the world.
Automatic washing machines gave people more time and energy for other activities than any other new technology did. They used some of this extra time and energy to study and teach their children. This, in turn, led to improvements in the quality of everyone’s lives in the places where washing machines became common. Even today, many people in the world still wash their clothes by hand. This means that, over the next few decades, washing machines will probably continue to make a big difference to the lives of billions of humans.
(1)What do some historians say about the invention of washing machines?
- It happened due to an important change in society.
- It led to the development of TVs, computers, and smartphones.
- It has had a major impact on the natural environment.
- It has had a greater effect on society than other modern inventions.
(2)Cleaning clothes and sheets without washing machines was hard work because
- the process of doing laundry involved several different stages.
- the soap used to wash laundry had to be prepared by hand.
- people had to travel long distances in order to dry their laundry.
- people who did it had to wash many items to earn enough money.
(3)What was one challenge faced by people trying to invent electric washing
machines?
- Many people thought that they would not be as effective as washing laundry by hand.
- The use of electricity was limited to a few homes in wealthier parts of the world.
- They could not discover how to make a machine to do all the steps involved in washing.
- Machines that involve both electricity and water can be very unsafe to work with.
(4)Washing machines have allowed people to
- spend more time teaching themselves and their children.
- use their energy for volunteer activities in their communities.
- invent other machines to carry out tasks in the home.
- live in parts of the world where there are many rivers and lakes.
【解答&解説】
正解は(1)4、(2)1、(3)4、(4)1 です。
英文の日本語訳は以下の通りです。
先進国の人々が使っている機械のほとんどは、過去200年間に発明されたものだ。これらの機械は人々の作業を容易にし、他の仕事や余暇のための時間を増やしてくれる。しかし、これらの機械のうち、どれが最も社会を変えたのだろうか?テレビ、パソコン、スマートフォンで過ごす時間が増えたとはいえ、洗濯機に比べれば、これらの発明が与えた影響は小さいと主張する歴史家もいる。
洗濯機が登場する前は、衣類やシーツは手洗いされていた。歴史上ほとんどの場合、洗濯物を川や湖まで運び、濡らし、石や砂、石鹸でこすって汚れを落としていた。その後、洗濯物は再び水に入れられ、乾燥しやすくするために余分な水分は取り除かれるのが普通だった。たとえ家に水道があったとしても、洗濯物をきれいにするためには、専用の板にこすりつけたり、木片で叩いたりしなければならなかった。長い時間を要する重労働だった。
最初の洗濯機は手で操作するものだったが、それでも大変な重労働だった。水と電気の組み合わせは非常に危険であるため、電気を使ってこれらの機械を動かす方法を発見するのは困難だった。しかし20世紀前半、発明家たちは洗濯に関わるほとんどの工程を自動的に行える電気機械を作り出した。やがて、これらの機械は世界の裕福な地域の家庭で一般的に使われるようになった。
自動洗濯機によって、人々は他のどの新技術よりも多くの時間とエネルギーを他の活動に使えるようになった。人々はこの余分な時間とエネルギーの一部を子供たちの勉強や教育に使った。その結果、洗濯機が普及した地域の人々の生活の質は向上した。現在でも、世界の多くの人々は手洗いで洗濯をしている。つまり、今後数十年間、洗濯機はおそらく何十億もの人々の生活に大きな変化をもたらし続けるだろう。
各設問の日本語訳は以下の通りです。
(1)洗濯機の発明について歴史家たちはどのように語っているか?
- それは社会の重要な変化によって起こった。
- テレビ、コンピューター、スマートフォンの発展につながった。
- 自然環境に大きな影響を与えた。
- 他の近代発明よりも社会に大きな影響を与えた。
(2)洗濯機のない時代に衣類やシーツを洗うのは大変な仕事だった。なぜなら
- 洗濯にはいくつかの段階があったからだ。
- 洗濯に使う石鹸は手で用意しなければならなかったからだ。
- 洗濯物を乾かすために、人々は長距離を移動しなければならなかったからだ。
- 洗濯をする人は十分な収入を得るために、たくさんの洗濯物を洗わなければならなかったからだ。
(3)電気洗濯機を発明しようとした人々が直面した課題は何だったか?
- 多くの人々は洗濯物を手洗いするほどの効果はないと考えていたこと。
- 電気の使用は世界の裕福な地域の一部の家庭に限られていたこと。
- 洗濯に関わるすべての工程をこなす機械の作り方を発見できなかったこと。
- 電気と水の両方を使う機械は、作業上非常に危険だったこと。
(4)洗濯機のおかげで人々は何をすることを許されたか。
- 自分自身や子どもたちの教育に時間を割くこと。
- 地域社会でのボランティア活動にエネルギーを使うこと。
- 家庭内の仕事を遂行するために、他の機械を発明すること。
- 川や湖の多い地域に住むこと。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
TG-WEBの英語の対策方法
TG-WEBの英語の難易度は上記の例題の通り高めです。
中学・高校で学習する英単語や英熟語をある程度知っていないと長文の内容を理解することは難しいでしょう。
なので、中学・高校で学習した英語の内容のほとんどを忘れてしまっている人は短期間でTG-WEBの英語の対策を行うことは非常に難しいです。
上記で解説した通り、TG-WEBの英語を導入している企業はほとんどないので、言語と計数の対策に時間を使いましょう。
一方で、中学・高校で学習した英語の内容をある程度覚えている人は「英検2級長文読解問題150」という問題集を購入して長文読解の演習をひたすら積みましょう。

TG-WEBの英語で出題される長文読解の難易度は英検2級レベルで、出題される問題も英検2級の問題と非常に似ています。
「英検2級長文読解問題150」はその名の通り英検2級の長文読解が150問集められた問題集なので、TG-WEBの英語の対策にはぴったりです。
ちなみに、現在 本屋やAmazonなどで販売されているTG-WEBの問題集で英語の対策ができるのは「これが本当のWebテストだ!2」のみです。
※「TG-WEBの問題集・対策本・参考書は3冊だけ!おすすめは?全部買ってレビューしてみた!」もぜひ参考にしてください。

しかし、当然のことながら言語と計数のパートがほとんどを占めており、英語の長文読解の問題は4つ(4長文)しか掲載されていません。
なので、長文読解の演習を積むという意味ではあまり向いていないでしょう。
TG-WEBの英語をしっかりと対策するのであれば「英検2級長文読解問題150」を購入する方がおすすめです。
TG-WEBの英語は長文の分量のわりに制限時間がかなり短いです。
長文を精読していては時間が足りなくなるので、まずは問題文を読み、問題文の内容を頭に入れてから長文を速読していきましょう。
TG-WEBの英語の長文読解では内容合致問題(内容と合致しているものを選ぶ問題)が出題されることがありますが、用意されている選択肢は長文をそのまま引用するのではなく、別の表現で言い換えたものがほとんどなのでご注意ください。
また、間違いの選択肢に多いのが「長文では述べられていない内容」「長文とは正反対の内容」です。長文の大意を把握できていれば、すぐに間違いであると気づけるでしょう。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
TG-WEBの英語問題を解くコツ7選
ここからは、TG-WEBの英語を解くためのコツを7つご紹介します。
TG-WEBを受検予定の人はぜひチェックしてみてください。
1:先に設問を読む癖をつける
TG-WEBの英語に限らずですが、英語の長文読解を解くためには、まず設問に目を通してから本文を読み進めることが効果的です。
どのような点を問われているのかを事前に把握しておけば、長文の中で必要な情報に的確に注目でき、効率的に答えを探し出せるからです。
特に「内容一致問題」では、設問に関連する部分を意識しながら読むことで、制限時間の中でも答えにたどり着きやすくなります。また「言い換え問題」では、設問に示された表現が本文中のどこに対応しているのかを探しやすくなります。
TG-WEBの英語は試験時間がかなり短いのです。だからこそ、設問を先に確認し、何を求められているかを意識しながら本文を読むことが、高得点への近道になります。
2:知らない単語があっても立ち止まらない
TG-WEBの英語問題は、他のWEBテスト(適性検査)と比べて難易度が高く、普段あまり見慣れない単語が出てくることも珍しくありません。
とはいえ、知らない単語に出会ったからといって文章全体の意味が理解できなくなるわけではありません。多くの場合、前後の文脈や周囲の表現からおおよその意味を推測することが可能です。
特に長文読解では、単語の意味をいちいち思い出そうとすると時間を浪費してしまい、最後まで読み切れなくなる危険があります。
制限時間内に全体を読み終えるためにも、わからない単語にこだわりすぎず、まずは文章全体の流れをつかむことが大切です。
そして本文を読み終えた後で、その単語が設問を解くうえで本当に重要かどうかを判断すれば十分です。細かい単語にとらわれず、文章の大意を理解することを優先しましょう。
3:接続詞を手がかりに文章の流れをつかむ
TG-WEBの英語長文を読み解くうえで、接続詞に注目することは非常に有効です。接続詞は前後の文の関係を示すサインとなり、内容のつながりや展開を理解するための手がかりになります。
例えば、逆接を示す 「However(しかし)」 が出てきたら、その後には前の文と対比される内容が続くと予想できます。
また、「Therefore(したがって)」 が登場した場合には、直前の内容から導かれる結論が書かれている可能性が高いでしょう。
さらに、「Additionally(さらに)」 のように追加情報を示す接続詞があれば、新しい要素が加わるサインになります。
このように接続詞を意識して読むことで、細かい部分が完全に理解できなくても、文章全体の流れを把握しやすくなります。
制限時間内に効率よく情報を整理するためにも、接続詞を見逃さない読み方を習慣にしましょう。
4:主語を意識して長文を読む
TG-WEBの長文を正確に理解するためには、各文の主語を意識することが欠かせません。
英語の文章では、主語が「誰が」「何が」その行動や状態の主体なのかを示しており、これを正しく把握することで内容の流れをつかみやすくなります。
また、文中に代名詞が登場する場合は、それが何を指しているのかを正確に理解することが重要です。
例えば 「This」「They」「That」 といった代名詞を誤って解釈してしまうと、文章全体の意味を取り違えてしまう危険があります。
つまり、主語と代名詞を意識して読み進めることは、英語長文を理解するうえでの基本スキルです。日頃から主語の確認を習慣化することで、より正確に内容を把握できるようになります。
5:根拠を本文から見つけて答える
TG-WEBの英語問題では、直感だけで選択肢を選ぶのではなく、必ず本文中に答えの根拠を探すことが大切です。
一見正しそうに見える選択肢でも、実際には本文の内容と完全には一致していないケースが多いためです。
例えば、本文に「The use of this technology enhanced efficiency(この技術は効率を向上させた)」と書かれていた場合、選択肢に「This technology reduced costs(この技術はコストを削減した)」という表現があっても、文章中で本当にそう述べられているかを確認する必要があります。
細かい違いを見逃すと誤答につながってしまうのです。
また、明らかに誤っている選択肢を消去法で取り除いていくのも有効な手段です。常に「本文のどこにその根拠があるのか」を意識しながら解答することで、正答率をより高めることができます。
6:言い換え表現を見逃さない
TG-WEBの英語問題では、本文の表現が別の言葉に置き換えられて問われることが多いため、パラフレーズを意識することが得点アップのカギとなります。
例えば、本文に 「He finished the project quickly(彼は素早くプロジェクトを終えた)」 と書かれていても、設問では 「He completed the project in a short time(彼は短時間でプロジェクトを完了した)」 という形で出題される場合があります。
また、「The company reduced expenses(その会社は経費を削減した)」 が 「The firm cut costs(その企業はコストをカットした)」 と表現されるケースもあります。
このように、意味は同じでも表現が変わることが多いため、言い換えに敏感になることが重要です。
実際によくある例としては、
- big → large / huge
- help → assist / support
- although → though / even though
- start → begin / commence
といった置き換えがあります。
本文や選択肢に出てきたときに即座に気付けるよう、こうした表現をあらかじめ整理しておくと効果的です。
7:難しい問題は後回しにして確実に解けるものから
TG-WEBの英語は試験時間が短く、すべての問題をすべて完璧に解き切るのは容易ではありません。
そのため、難問に時間をかけすぎて、本来なら解けたはずの問題まで手が回らなくなるのは避けたいところです。
特に、文章の内容が複雑で理解に時間がかかるものや、言い換えが多く登場する問題に出くわした場合は、いったん後回しにして次へ進むのが得策です。
まずは自信を持って答えられる問題から確実に得点を重ね、残り時間を見ながら難しい問題に取り組むようにしましょう。
また、完全に答えが分からない場合でも、消去法を使って不正解の選択肢を減らすことで、正解にたどり着ける可能性が高まります。
時間配分を意識しつつ、効率よく得点を積み上げる戦略を取ることが重要です。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
TG-WEBの英語の答えは流通している?
「TG-WEBの英語の答えは流通している」という噂を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、結論から言うと、TG-WEBの英語の答えは流通していません。
確かにTG-WEBの解答集というものは存在していますが、「TG-WEB解答集の入手方法!無料はある?バレる?犯罪リスクは?」で詳しく解説している通り、信憑性はかなり低いです。
何度も繰り返しにはなりますが、TG-WEBの英語を導入している企業は少ないため、英語を受検したことのある人も少なく、英語の問題・答えが流出することはこの先も可能性としては低いでしょう。
TG-WEBで英語があるかないかを見分ける方法
自分が受検するTG-WEBに英語があるかないかを知っておきたいという人もいるでしょう。
TG-WEBはログインすると以下のような科目一覧画面に遷移します。

科目一覧画面では検査1、検査2・・・と試験時間のみ記載されています。
ほとんどの企業では検査1=言語、検査2=計数、検査3と4=性格診断です。
英語の試験時間は15分なので、試験時間=15分の検査が用意されている場合はその検査が英語である可能性はあります。
※「TG-WEBで15分の科目は?結論4パターンあります!それぞれを紹介」もぜひ合わせてご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
テストセンター型のTG-WEBで英語は出ない!
TG-WEBには自宅で受検するタイプと専用の試験会場で受検するタイプの2つがあります。
※後者はテストセンターと呼ばれています。詳しくは「TG-WEBにテストセンターはある!見分け方や出題問題・結果の使い回しは?」をご覧ください。
テストセンター型のTG-WEBで英語が出題されることはありませんので、英語の対策は不要です。
テストセンター型のTG-WEBでは言語・計数・性格診断が出題されます。
計数は検査1と検査2に分かれており、試験時間と問題数は以下の通りです。
科目 | 試験時間 | 問題数 |
---|---|---|
言語 | 15分 | 30問 |
計数(検査1) | 7分 | 40問 |
計数(検査2) | 8分 | 13問 |
性格診断の試験時間と問題数は企業によって異なります。
TG-WEBで英語を導入している企業の特徴
TG-WEBで英語を採用している企業には、共通した傾向があります。
特に、外資系企業やコンサルティングファーム、金融機関、大手メーカーなど、グローバルに事業を展開している企業で導入されるケースが多いです。
さらに、海外営業や研究開発といった英語力を直接求められる職種では、出題される可能性が一層高まります。
就活生にとって「志望企業で英語が出るのかどうか」は非常に気になるところです。
限られた準備時間のなかで効率的に対策するためにも、こうした傾向を理解しておくことが重要です。
TG-WEB英語で高得点を取ったときに採用担当者が抱く印象
TG-WEBの英語で高得点を取ることは、単に語学力の証明にとどまりません。
制限時間のなかで正答を導くには、論理的思考力や時間配分のスキルも必要になるため、採用担当者には「多角的な能力を持つ人材」として映ります。
特に、外資系企業やコンサルティングファーム、大手メーカーの国際業務など英語力を直接必要とする職種では、業務に直結する力をすでに備えていると見なされ、選考で有利になる可能性が高いでしょう。
一方で、高得点が取れなかったからといって即不採用になるわけではありません。
英語力が重視されない職種であれば、面接や自己PRを通じて熱意や専門性を示すことで十分に評価を得られます。
また、英語を直接使わない企業であっても、高得点は「努力を惜しまない」「課題解決力がある」といったポジティブな印象を与える材料になります。
逆に得点が振るわなかった場合でも、準備不足が原因なら次に備えて対策を強化すれば問題ありません。
つまり、TG-WEBの英語での得点は評価材料のひとつにすぎず、高得点は強みになり得る一方、低得点だからといって致命的になるわけではありません。
大切なのは、結果を総合評価の一部と捉え、自分の強みを多面的にアピールすることです。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回はTG-WEBの英語について例題を使いながら解説していきました。
TG-WEBを受検予定の就活生や転職活動中の社会人は英語よりも言語と計数の対策を重点的に行いましょう。